SONYのヘッドホン・WH-1000XM4とイヤホン・WF-1000XM3、選ぶならどちらがいいか?
どちらも音質がよく、高いノイキャン性能を備えています。
そこでこの記事では、WH-1000XM4とWF-1000XM3のどちらを買ったほうが幸せになるかを解説します。
結論から書くと自宅のみで使うなら、WH-1000XM4。家でも外でも使うなら、WF-1000XM3。どちらか一台なら、WF-1000XM3です。
【WH-1000XM4とWF-1000XM3】どちらか一台ならおすすめは?
まずは、それぞれのスペックを以下の表にまとめました。
WH-1000XM4 | WF-1000XM3 | |
---|---|---|
発売日 | 2020年9月4日 | 2019年7月13日 |
メーカー価格 | 41,800円 | 19,800円 |
重量 | 254グラム | 約8.5グラム×2 |
コーデック | SBC, AAC, LDAC | SBC, AAC |
充電時間 | 約3時間 | 約1.5時間 |
連続音声再生時間 | 最大30時間(NC ON時) | 最大6時間(NC ON時) |
有線接続 | できる | できない |
通信方式 | Bluetooth標準規格 Ver.5.0 | Bluetooth標準規格 Ver.5.0 |
最大通信距離 | 見通し距離 約10m | 見通し距離 約10m |
WH-1000XM4とWF-1000XM3の音質とノイズキャンセリング性能の違い
SONYと言えば、音質の良さとノイズキャンセリング機能が特徴です。
WH-1000XM4とWF-1000XM3も、音質とノイズキャンセリング性能の違いは気になるところですね。
聴き比べると、価格差の割りに大きな違いはないように思います。
音質の違い
WH-1000XM4のほうが価格が高いです。そのため、当然音質もノイキャン性能も良いと思いましたが…。
聴き比べると、音の迫力や臨場感はWF-1000XM3の方が感じました。
そのかわり、WF-1000XM3は高音が少し強調されているようです。長時間の使用なら、WH-1000XM4のほうが聴き疲れにくいと思います。
ノイズキャンセリング機能の違い
ノイズキャン性能は、ほとんど同じです。
WH-1000XM4のほうが若干、カットできる音域が広いようにも思えますが、明確な差は感じません。
音質とノイキャン性能から選ぶとしても、どちらも一定の満足感は得られると思います。

WH-1000XM4の6つのメリット
ではここから、WH-1000XM4とWF-1000XM3のメリットとデメリットを整理します。
まずはWH-1000XM4のメリットから。まとめると以下6つです。
- 連続再生時間が長い
- LDACに対応している
- 同時接続が2台まで可能
- スピークトゥチャット機能
- NCオプティマイザー
- 有線接続が使える
1. 連続再生時間が長い
WH-1000XM4の連続再生時間は、30時間あります。毎日3時間〜5時間くらい使っていても、充電は1週間に1回くらいで済みます。
稼働時間が長いと充電の手間が少なくなり、使い勝手が良くなります。これはWH-1000XM4の大きなメリットですね。
2. LDACに対応している
WF-1000XM3の対応コーデックは、SBCとAACです。
このふたつは最低限のコーデックといえますが、WH-1000XM4はさらにLDACにも対応しています。
LDACとはSONYが開発したコーデックで、SBCの3倍の情報量を伝送できます。Androidや携帯音楽プレーヤーでLDACに対応している場合、「24bit / 96kHz」までの高音質を聴けます。
3. 同時接続が2台まで可能
WH-1000XM4は、同時2台までブルートゥース接続が可能です。スマホ2台でも、スマホとパソコン1台ずつでも、どんな組み合わせでもできます。
「パソコンで音楽を聴きつつ、電話が鳴ったらスマホで受け答え」といったことが、ヘッドホンを着けたまま可能。テレワークする人にとって、複数のブルートゥースに同時接続できるのは便利です。
4. スピーク・トゥ・チャット機能
スピーク・トゥ・チャットとは、ヘッドホンを着けたまま話し始めると、音楽が停止する機能です。このスピーク・トゥ・チャット機能が、WH-1000XM4には搭載されています。
話しかけられたとき、ヘッドホンを外さず会話できるので便利。家族のいる自宅で仕事する際も、コミュニケーションを円滑に取れます。
5. NCオプティマイザー
耳の形は人によって微妙に異なっています。メガネを着けているかどうかでも、イヤーマフ内の音の響きは変わってきますね。
WH-1000XM4はそれら個人差を感知し、最適なノイズキャンセリングに自動調節してくれます。このNCオプティマイザーも、WH-1000XM4には搭載されています。
6. 有線接続が使える
WH-1000XM4は有線接続できるのも、大きなメリットです。
いくら音質が良くなったとはいえ、ブルートゥース接続は音質に限界があります。スマホなど音楽プレーヤーと有線接続すれば、より高音質な音楽を楽しめます。
さらにAmazon Music Unlimitedなどハイレゾのストリーミングを最大限に出力するなら、有線接続をしたうえでDACを使用する必要があります。
以下の記事で、ぼくが使っているUSB-DACを紹介しています。合わせて参考にしてみてください。
>> 【スマホで高音質】USB-DACのIKKO Zerda ITM03レビュー
WH-1000XM4の3つのデメリット
ではここから、WH-1000XM4のデメリットをあげていきます。まとめると以下3点です。
- 価格が高い
- 重い
- かさばる
1. 価格が高い
1つ目は単純に価格の高さです。
音を聴くだけのイヤホン(ヘッドホン)は、安価なものだと1,000円くらいで買えます。1万円のイヤホンなら、十分、高音質でしょう。
にもかかわらず、WH-1000XM4に4万円前後を出す価値が果たしてあるのか。WH-1000XM4の購入を検討したとき、最もネックなのは価格だと思います。
2. 重い
いくら音質がよかったりノイキャン性能が優れていても、イヤホン(ヘッドホン)は軽いに越したことはありません。
WH-1000XM4はヘッドホンの中で軽量な部類に入るにせよ、それでも254グラムあります。
カバーを付けた超大型スマホを、ずっと頭の上に乗せているようなものです。長時間つけると、首が疲れてきますね。
3. かさばる

最後のデメリットは、かさばることです。
WH-1000XM4には収納ケースが付属していますが、イヤホンに比べれば比較にならないほど大きいです。
WH-1000XM4の収納ケースを持って出かける気には、なかなかなりません…。
WH-1000XM4は、家で使うには最高なヘッドホン
ここまで、WH-1000XM4のメリットとデメリットを見てきました。
その特徴をまとめると、「自宅でテレワークには最適だけど、大きくて重いから外へ持っていく気にはならない」です。
自宅で使うなら、性能的に申し分ないです。スピーク・トゥ・チャットなどリモートワークに適した機能を装備していて、仕事がはかどります。
じっくり音楽を楽しみたいときは、有線接続に切り替えられるのも嬉しいポイント。
WF-1000XM3と比較すれば、WH-1000XM4はより自宅での使用に適したヘッドホンです。
以下の記事で、WH-1000XM4のリモートワークでの利用について解説しています。合わせて参考にしてみてください。
>> WH-1000XM4リモートワークは快適か【通話品質に難あり】
WF-1000XM3の3つのメリット
ではここから、ノイズキャンセリング・イヤホンのWF-1000XM3のメリットを解説します。まとめると以下3点です。
- 軽い
- 充電ケースでイヤホンを3回、満充電できる
- イヤーピースが豊富
1. 軽い
WF-1000XM3のメリットは、なんといっても軽量なことです。イヤホン一つが、約8.5グラムしかありません。
耳の穴にギュッと押し込むカナル型ですから、着けると耳と一体になり存在感をあまり感じません。
2. 充電ケースでイヤホンを3回、満充電できる
小さいため再生時間は約6時間と短いですが、そのかわり携帯型の充電ケースがついています。
充電ケースが満充電の状態で、WF-1000XM3を3回充電できます。つまり6時間×3回で、18時間の使用が可能です。
3. イヤーピースが豊富
イヤホンはイヤーピースを交換できるのも、魅力のひとつです。
WF-1000XM3には、付属のイヤーピースが7種類も付いてきます。それでも耳に合わなければ、市販に星の数ほどイヤーピースが売られています。
WF-1000XM3のイヤーピースを交換し音質アップした記事を、以下に書いています。合わせて参考にしてみてください。
>> WF-1000XM3のおすすめイヤーピース2つ紹介【音質が向上】
WF-1000XM3の3つのデメリット
もちろんメリットばかりではありません。ここからWF-1000XM3のデメリットを紹介します。まとめると以下3点です。
- 充電がもたない
- 合うイヤーピースがなかなか見つからない
- 防水なしは不安
1. 充電がもたない
WF-1000XM3はノイキャンをオンにして、連続再生が6時間できます。
しかし音質をアップスケーリングするDSEE HXを使うと、連続使用が体感で3時間くらいに落ちます。
DSEE HXはこのイヤホンの売りでもありますから、積極的に使いたいところです。しかし使うとバッテリーを激しく消耗する。これは大きなデメリットです。
2. 合うイヤーピースがなかなか見つからない
耳の穴へギュッと押し込むカナル型は、イヤーピースがフィットしないと不快感があります。ノイズキャンセリング性能や音質も低下しますから、ジャストフィットするイヤーピースは必須です。
しかし耳の穴は個人差がありますから、自分に合うイヤーピースがなかなか見つからないケースがあります。
3. 防水なしは不安
ブルートゥースイヤホンは、ジョギングなど運動しながら使う人もいます。しかしWF-1000XM3には防水機能がありません。
生活防水すらなしなので、雨が降ってきたときは焦ります。
WF-1000XM3は外でも家でも活躍
WF-1000XM3の特徴をまとめると、「軽くて高音質、ノイキャン性能もよい。外でも家でも使いやすい」です。
最大のネックは、バッテリーですね。特にイヤホンの売りのDSEE HXを使うと、バッテリーの減りが激しいです。
外出時には、DSEE HXを控えたほうが安心して使えます。
まとめ
以上、ヘッドホン・WH-1000XM4とイヤホン・WF-1000XM3の比較でした。
まとめると、以下のような感じです。
- WH-1000XM4は多機能、在宅で威力を発揮する
- WF-1000XM3は軽くて持ち運び簡単、外でも家でも使いやすい
どちらか一台を選ぶなら、使いやすく価格も安いWF-1000XM3かなと思います。イヤホン・ヘッドホン選びの参考にしてみてください。